投稿

2021の投稿を表示しています

インデックス積立投資と個別株リバランス投資、どちらが成績が良かった?

イメージ
こんにちは、青空ビーチです。 株高に円安も相まって、ツイッターでは 最高益の報告 が増えてきましたね。 私も先日こんなツイートをしました。 うぉ?今日めっちゃ上がった?為替のせい? 気づいたら含み益+550万円超えてた🎉 実現損益と配当合わせたら+1100万円超えだよ、嬉し〜😆 pic.twitter.com/9TIYt4fi0S — 青空ビーチ@雑食投資 (@blue_sky_beach) October 15, 2021 さて、ここでふと気になったのですが、私は インデックス積立投資 と 個別株リバランス投資 、どちらが成績が良かったのでしょうか? せっかく2つの投資手法を併用しているので、ここらで一度比べてみたくなりました。 前提条件 まず前提条件として、私は 「 投資方針 」 にも書いてある通り、 ・ 毎月定額の積立投資 ( 全世界株インデックスと8資産バランスファンド ) ・ リバランス投資 ( 各種ETFと高配当株や優待株 ) を併用しています。 今回はこの2つでどちらが成績が良かったのかを比較してみたいと思います。 とは言っても、家購入のために大部分を利確した時期なんかもあり、 投資期間を揃えるのも 面倒くさ …難しいので、 今回は データの厳密性はあまりありません 。 ざっくり言うと家を買ったのが約5年前で、その時点でごく一部を除いてほぼ利確しています。 その一年後くらいから現在の方針で投資を再開しているので、 大体ここ4年くらいのデータ と思って見て下さい。 比較の方法 さて、今回は先ほどのツイートの時の資産を元に計算してみたいと思います。 この保有商品の内訳のうち、 投資信託は全て積立投資 で購入しています。 逆に、 国内株式や米国株式についてはタイミングを見ながらリバランス で購入しています。 実現損益や分配金は約5年前に利確した時までのものが大半なので無視して(←適当w) この「 投資信託 」vs「 国内株式+米国株式 」の 評価損益 を比較する事で、 間接的に「 インデックス積立投資 」vs「 個別株リバランス投資 」の成績を比較してみようと思います。 それでは計算結果です。 投資信託の含み益: 28.5% ここ4年ほ

今の株価は割高?割安?(PERとPBRの使い方)

イメージ
こんにちは、青空ビーチです。 すっかり前回の投稿から間が空いてしまいました。 本業が忙しかったというのもありますが、 特に書く事が無かった というのもあります(笑) ここ数ヵ月は株価が割高に感じられて、積極的な投資を控えていました。 今年に入ってから能動的に買ったのは、今のところTSLAを1株とQQQを2株だけで、どちらも打診買いです。 あとは毎月の投信の定額積立(自動)をしているのみですね。 さて、株価を見ていて直感的に高いと感じてはいるのですが、直感のみに頼らずデータを見るべきだろうと思い今回はPERとPBRを絡めて考えてみたいと思います。 PER・PBRとは PER・PBRについては色んなサイトで解説されているので詳細はそちらに譲りますが、一応簡単に触れておきます。 PER:株価収益率=株価÷1株あたり純利益  → 利益 に対して株価が高いか低いかを測る指標 PBR:株価純資産倍率=株価÷1株あたり純資産  → 資産 に対して株価が高いか低いかを測る指標 個人的にはPERもPBRも 単体で割高・割安を測るのは難しい と考えています。 しかし、 株価・PER・PBRを組み合わせて見る事 でより精度の高い判断ができます。 株価とPER・PBRを見比べる こちらは2008年~現在までの全世界株式ETFとPER・PBRの推移を表したチャートです。 まずはおなじみの株価のチャート (青) から見ていきましょう。 リーマンショックやコロナショックで落ち込みはあるものの、総じて 右肩上がり ですね。 特にコロナショック以降は急激な上昇を見せてくれました。 しかし株価は上がっていくものなので、この急激な上昇だけで現在が割高かは判断できません。 次に PER(緑) を見てみます。こちらは株価を純利益で割っているので、右肩上がりにはなりません。 平均すると 15~20倍 に収まっている期間が長いですが、特徴的なのはリーマンショックで 10倍 以下まで落ち込み、その後2009年後半~2010年前半 (A) にかけて 30倍 近くに上昇した事。またコロナショック以降 (B) も急激に上昇し、 25倍 程度まで上がってきています。 PERだけを見ると、20倍を超えている (A)

2020年のパフォーマンスを振り返る

イメージ
明けましておめでとうございます、青空ビーチです。 コロナショックで大荒れだった2020年が終わりました。 コロナという言葉が飛び交い始めた昨年2月頃には、まさかこんなに長引くとは思いませんでしたよね。 今年こそコロナが収束して実体経済が上向いてくれると良いのですが…。 一方でマーケットに関して言えば、昨年は各国の 大規模な金融緩和 を追い風に 各種指数が最高値を更新 した一年でもありました。 3月頃にはコロナウイルスの蔓延を嫌気して各種指数は大底を打ちましたが、そこから 猛烈な勢いで復活 したのは記憶に新しいところです。 昨年の投資行動 さて、そんな2020年でしたが私の投資行動は基本的には 「投資方針」 に記した通りです。 昨年の変更点としては ・投資比率の目標を40%→50%に上げた(9月) ・投信の定額積立に「eMaxis Slim 新興国株式」を追加した(11月) でしょうか。投資比率に関しては数年かけてゆっくり上げていく予定です。 (詳しくは 「投資比率を上げるかどうか」 参照) 投信の積立に新興国株式を加えた理由は、現状のポートフォリオを見て 少し先進国に偏っている と感じたからです。 という事で、基本的には方針通りだったのですが、一方でコロナショックを受けてややイレギュラーな事態も発生しました。 ・3月の暴落時に、目標の投資比率を維持するために約200万円を追加投資した ・5月に勤務先の持株会の株を半分ほど売却(損切り)した 追加投資200万円というのはイレギュラーと書いてみたものの、実際は闇雲に投入した訳では無く、暴落に合わせて ルール通り 投資比率を維持するように買い付けを行っていっただけです。 なので大底で全てを仕込めた訳ではなく、暴落が始まったところから大底まで満遍なく買っているイメージですね。 結果としては、 暴落時にルール通り追加投資したのは大正解 でした。その際に購入した銘柄の多くが年末までに復活し、大きな含み益をあげています。一部の銘柄(外食系、リート等)は引き続き低空飛行を続けていますが。 勤務先の株の売却に関してはコロナの影響が直撃する業界だったため、 マジで倒産するかと思いました (汗) 結果的にはまだ何とか生き残ってますが、予断を許さない状況です