投稿

6月, 2020の投稿を表示しています

債券をポートフォリオに入れていない理由

イメージ
最近…という訳でもなく結構昔からですが、投資で迷っている事があります。 それは、 ポートフォリオに債券を加えるべきかどうか 、という事です。 この事に関しては金融の専門家の間でも意見が分かれるようですが、どちらかと言えば株と債券の両方に投資する方が望ましい、という意見が主流のように思います。 債券を買っていない理由 さて、現在の私のポートフォリオには、 債券はほぼ入っていません 。 強いて言えば8資産バランスファンドを持っているので、その中の一部に国内外の債券が含まれています。 しかし債券の投信やETFは持っていません。 実は過去に何度か、お試しで少しだけ債券を買った事はあります。その時にどんな値動きをするのか、どの商品が良いのかそれなりに調べました。 しかし考えるほどに、いつも ラビリンスに迷いこんでしまいます 。「ハッキリ結論が出ないなら手を出さない」というのも一つの選択肢なので、結局、本格参入はしませんでした。 しかしおぼろげながら調べて分かった事もあるので、以下に特徴と参入しなかった理由を書いていきます。 日本国債・米国債 債券と一言で言っても、様々な種類のものがあります。大きく分けると 国公債と社債 、それぞれに 国内と国外 があるという感じでしょうか。 その他に、 直接購入 するものと 投信やETFを通して間接的に購入 するもの、という分け方もできそうです。まずは直接購入する債券について考えていきます。 個人向け国債は直接購入しやすい日本の国債です。償還時には 決まった金額 を受け取れる(値動きが無い)上に利息も受け取れるので利益の計算がしやすく、抜群の安定性がありますね。 欠点としては利率が非常に低い事です。2020年6月現在の利率を調べた所、変動・固定ともに 年率0.05% でした。 正直これだったら、銀行預金と大差ないですよね。ネット銀行の定期預金の方が利率が良いくらいです。 管理や換金の手間、振込などの利便性を考えると、私は日本国債を買うなら現金預金で良い、という結論になりました。 私の使っている楽天証券では、他に米国債なども直接購入が可能でした。しかしこちらも金利は年率2%前後と日本国債より少し良い程度でした。 値動きが無いという事は裏を返せば キャピタルゲインも

フルインベストと生活防衛資金

イメージ
ツイッター上でも何度か議論されている話ではありますが、今回は フルインベストと生活防衛資金 について私の考察を綴ってみたいと思います。 なお、ここからの話は主にインデックス長期投資の話であって、デイトレードやスイングトレード、タイミング投資の話ではない事をご了承下さい。 また、ここで言うフルインベストとは現金預金などを残さず、 余った現金を全て投資する 、という意味です。 フルインベストは最も合理的な手法の一つ まず理論上は、インデックス長期積立投資をする場合、 フルインベストするのが最も期待リターンが高い と言って良いと思います。 すなわちフルインベストする事は、最も合理的な選択肢の1つだと思います。 という事で生活防衛資金なんて要らないので、 フルインベストしましょう ! ~終~ …となると、私の 投資方針 ではなぜ現金を残しているのか、という話ですよね(笑) 期待リターンは高いけど、リスクは? フルインベストは期待リターンが高く合理的。ではリスク(数学的なリスクではなく現実的な意味で)はどうなのでしょうか? 先般コロナショックがありましたが、日常生活・雇用状況への影響は大きかったものの金融ショックという面で見ると影響は限定的でした。 全世界株の下落が 最大3割 程度、しかも 2ヵ月ほど で既に半値程度は戻ってきています(2020年6月現在)。債券に至ってはほぼ影響は無かったと言えるかもしれません。 ではリーマンショックの時はどうだったでしょうか。 ざっくり言うと、全世界株で 約6割の下落 。ペースとしては1年半かけてゆっくり底値を目指し、2007年末の高値に戻るのは2013年頭なので、 5年 ほどかかっています。 さらにこの時は、逆の値動きをすると期待されていた債券も追随して 1割程度下落 していました。 平行して円高が進み、リーマンショック前の1ドル120円から4年ほどの間に80円を切るところまで下がりました。 日本国債は別として、外国債に投資していた場合は円換算の評価額で 3割 ほど下落したという事です。 「債券はリスクが小さい」「債券は株と逆の値動きをする」と言われていますが、実際は何が起こるか分からないものです。 (この事はもちろん現金にも言えるので、 日本円が

アーリーリタイアへのロードマップ ~総括編~

イメージ
前回の記事 でこれから先の人生に必要な費用(支出)を計算したところ、我が家の場合は65歳まででおよそ 2億1200万円 (老後資金3000万円を含む)という事が分かりました。 もしかしたら色々と抜けてる費用や想定外費用があるかもしれませんが、各項目にも余裕をみているのできっと大丈夫でしょう。 今回は、これに収入と資産を突き合わせて、アーリーリタイアの可能性を探ります。 現在の資産と収入 以前は資産をネットに晒すのに抵抗があったのですが、最近はTwitterでも書いたりしてますし具体的な話を進めるためにサクッと公開しちゃいます。 まず、私の現在(2020年6月)の金融資産は 約3600万円 です。 我が家の資産、という意味では妻も働いてた頃の預金がそれなりの額あるようですが、これは妻が自由に使えるお金としておきたいので、計算には入れません。 その代わり我が家は保険にあまり入っていないので、私に万一の事があった時にアテにしています(笑) 続いて収入についてです。 私の給与収入は大体ここ数年ほど、手取り1300万円前後で推移していました。 しかしこれは出張や残業などで メチャクチャ激務 をしていた時の手当が含まれており、正直コロナショック以降は仕事も激減し給料も下がってきています。そして回復の目途もたっておりません。 なので今回は、年間の給与収入を1000万円として計算したいと思います。 また、投資も行っているのでそちらの資産増加も期待できますが、不確定要素が多いのでとりあえず プラスマイナスゼロという前提 で計算していきます。(実際はかなり期待していますが…) この他に退職金と確定拠出年金も貰えるはずなのですが、会社の退職金規定を読んでも計算が非常に複雑で、さらに所得税の退職時控除がまたえらい複雑なので、ゼロとして計算しました。適当すぎる計算ですが、 これらは全て余裕分 としておきます(笑) リタイア年齢は? 冒頭で書いた通り、65歳までに必要なお金は 2億1200万円 でした。 現在の金融資産は3600万円なので、これを引くと 21200-3600=17600(万円) という事で、あと1億7600万円足りないという事になります。 年1000万円の収入があるとすると、 あと18年働けば良

アーリーリタイアへのロードマップ ~総費用編~

イメージ
前回の記事 では、子供が2人いる我が家の教育費について考えてみました。 その結果、2020年現在で あと4070万円 の教育費を用意すれば良い事が分かりました。 今回は、その他にかかる費用について考えていきます。 未来の費用をあまり細かく計算しても仕方ないので、ざっくりと大まかな数字で計算していきます。ただし大きく上振れする事の無いよう、余裕を持たせた数字にしていこうと思います。 住居費 ウチは持ち家なのですが、実はローンはありません。 自己紹介 でも少し触れていますが良い時期に投信を全売却できたので、ほぼ無借金で家を建てる事ができました。 という事で必要な費用は固定資産税と修繕費です。2019年の固定資産税は土地と建物合わせて年間約47万円でした。今後上がるか下がるか分からないので、このまま計算します。 修繕費に関しては400~600万円と見込んでいますが、ここでは余裕を見て600万円としました。 車両費 これは正直趣味の範疇なので入れようか迷ったんですが、多めに計算しておいた方が良いかなと思って、とりあえず計算に入れる事にしました。車を手放した場合はそのまま余裕資金とします。 少し贅沢ですがリタイアまでに3回ほど今と同クラスの車に乗り換えるとして、諸経費込みで600万×3回=1800万円と見込んでおきます。 加えて、車検・保険・税金・ガソリン代などの維持費がかかってきます。2019年の実績値で大体年間30万円ほどになりそうでした。 実際は子供がある程度大きくなったら車は手放すかもしれませんが、とりあえず 夢のある計画 で計算しておきます(笑) 予備費 私は 保険は最低限 という主義なので、医療保険・生命保険には入っていません。なので何かあった場合は、自分でこれらを支払わなければなりません。(個人賠償責任保険と、火災保険、自動車保険には入っています) その他に土地の相続税なども発生しそうなので、これらをまとめて予備費として計上します。 こちらも少し余裕を持たせて2000万円としました。 老後資金 度々ニュースを賑わせた老後資金です。2000万円と言われていますが、ビーチ家では一応65歳時点で3000万円は残したいと思っています。 贅沢するため、というよりは親が退職後に脳出血

アーリーリタイアへのロードマップ ~教育費編~

イメージ
自己紹介 でも触れていますが、私の目標はアーリーリタイアです。 とは言っても専業主婦の妻と子供が2人いるので、あまり早い時期のリタイアは難しそうです。また性格的にあまり浪費はしない方なんですが、やはり子供には窮屈な思いをさせたくないのと、自分が大切と思った事にはしっかりお金をかけたいタイプです。 なのでガチガチに節約するというよりは、どちらかと言えば人生を普通に楽しみつつ、お金が貯まったら定年より少し早めに仕事を辞めたいな、というレベルのアーリーリタイアが目標です。 さて、では何歳くらいでリタイアできそうなのか。長くなりそうなので何回かに分けて試算していきたいと思います。 教育費の基礎データ まずは必要なお金がどれくらいになるのかを計算していきます。今回はその中でも一番不確定要素が多い教育費を考えてみます。 この表は、そこそこ信頼のおけそうなサイトから引っ張ってきた教育費の平均額です。文房具や制服などの学用品も含んでいます。食費や被服費などは含んでいません。 小中高とそれぞれ公立と私立に分かれています。大学は国公立と私立文系・私立理系に分かれていましたが、私立文系のデータがどっか行ってしまいました(汗) 実際に子供達がどういう道に進むかは分かりませんが、少し多めに見積もった方が良いだろうという事で、小学校のみ公立、中学以降は私立で、大学は私立理系で計算します。(枠が黄色になっているものです) なお上の子は今年から公立小学校に入学しており、下の子もよほどの事がなければ同じ小学校に行く予定なので、小学校だけは公立で計算しました。 余談ですが私は中学まで公立、妻は小学校から大学まで全て国公立だったので、全く私立信仰はありません。無理に中学受験させるつもりも無く、本人が行きたい学校に行くのが一番だと思っています。しかしいざ私立に行きたいとなった時にお金の事で選択肢を狭めたくは無いと考えているので、この前提で計算しました。 これで単純に合計すれば一人あたり必要な教育費は計算できます。大学卒業までで1810万円、大学院2年間も大学と同じと見積もると2150万円でした。しかしそれだと「今後いくら必要なのか」が簡単に分かりません。またアーリーリタイアをする時、自分が何歳で子供達が何歳なのかも知りたいところです。 教育費年