持株会のリスクと失敗談
先日、勤務先の株を半分ほど売却しました。 入社してから十数年コツコツと勤務先の持株会制度で毎月購入していたもので、リーマンショックからの数年間もずっと購入していたので平均購入単価は割と低く、昨年までは大きな含み益がのっていました。 しかし昨今のコロナショックで大暴落し、あろうことか ほぼ底に近い値 で損切りをしてしまいました。その後、昨今(5月25日現在)の自粛解除ムードの中で株価は少しずつ戻してきています。やはりホールドしておけば…などと考えても後の祭り。 なぜこのような失敗をしてしまったのか 、反省と自戒の意味で振り返ってみたいと思います。 投資に関するルール まず、私は 投資方針 で書いている通り基本的にはバイ&ホールドを標榜しています。余程の事が無ければ株・ETF・投信など売却はしません。余程の事というのは、例えば予期せぬ大きな出費がありどうしてもお金が必要になった場合、あるいは保有している個別銘柄に高い確率で倒産が予想される場合などです。 そしてメインの投資対象はインデックス系の投信とETFであり、これらは基本的に倒産で無価値になるという事はありません。倒産リスクのある個別株に関しては 1銘柄あたり総資産の2% を購入時の上限にするというルールを定めていました。 このルールを定めた背景には、個別株には常に倒産のリスクがあるため、もし倒産してその銘柄が紙クズになってしまっても資産全体へのダメージを最小限に抑えるという意図があります。投資方針は人それぞれだと思いますが、私はリターンの追求よりもどちらかと言えばリスクを回避しつつ市場平均に追従できるような投資を目標としているため、このようなルールとしていました。 ルールから漏れていた勤務先の株 これまで基本的に、自分で決めたルールの範囲内で投資をしていました。しかし勤務先の株についてだけは唯一、 このルールが遵守されていませんでした 。今回の失敗の1つ目の原因はここにあったように思います。 勤務先の株はインサイダー取引の制約もあるので、購入は持株会の積立でのみ行い、数単元になったらメインで使っている楽天証券に移管していました。 定期的に資産の管理は行っていたので、勤務先の株がマイルールである「1銘柄で総資産の2%」を超えているという事には数年前から気付いていました...