債券をポートフォリオに入れていない理由
最近…という訳でもなく結構昔からですが、投資で迷っている事があります。 それは、 ポートフォリオに債券を加えるべきかどうか 、という事です。 この事に関しては金融の専門家の間でも意見が分かれるようですが、どちらかと言えば株と債券の両方に投資する方が望ましい、という意見が主流のように思います。 債券を買っていない理由 さて、現在の私のポートフォリオには、 債券はほぼ入っていません 。 強いて言えば8資産バランスファンドを持っているので、その中の一部に国内外の債券が含まれています。 しかし債券の投信やETFは持っていません。 実は過去に何度か、お試しで少しだけ債券を買った事はあります。その時にどんな値動きをするのか、どの商品が良いのかそれなりに調べました。 しかし考えるほどに、いつも ラビリンスに迷いこんでしまいます 。「ハッキリ結論が出ないなら手を出さない」というのも一つの選択肢なので、結局、本格参入はしませんでした。 しかしおぼろげながら調べて分かった事もあるので、以下に特徴と参入しなかった理由を書いていきます。 日本国債・米国債 債券と一言で言っても、様々な種類のものがあります。大きく分けると 国公債と社債 、それぞれに 国内と国外 があるという感じでしょうか。 その他に、 直接購入 するものと 投信やETFを通して間接的に購入 するもの、という分け方もできそうです。まずは直接購入する債券について考えていきます。 個人向け国債は直接購入しやすい日本の国債です。償還時には 決まった金額 を受け取れる(値動きが無い)上に利息も受け取れるので利益の計算がしやすく、抜群の安定性がありますね。 欠点としては利率が非常に低い事です。2020年6月現在の利率を調べた所、変動・固定ともに 年率0.05% でした。 正直これだったら、銀行預金と大差ないですよね。ネット銀行の定期預金の方が利率が良いくらいです。 管理や換金の手間、振込などの利便性を考えると、私は日本国債を買うなら現金預金で良い、という結論になりました。 私の使っている楽天証券では、他に米国債なども直接購入が可能でした。しかしこちらも金利は年率2%前後と日本国債より少し良い程度でした。 値動きが無いという事は裏を返せば キャピタルゲインも...